ヨコハマ・ワーグナー祭
ヨコハマ・ワーグナー祭とは
開港間もない19世紀の横浜居留地に、クリスチャン・ワーグナーというドイツカッセル生まれの国籍はイギリス人音楽家が住んでいました。 そして室内楽やオーケストラなど、様々な音楽活動を行なっていました。これは日本で最も早い時期に始められた音楽活動でした。 クリスチャン・ワーグナーは1891年1月10日に横浜の根岸に没し、横浜外国人墓地に眠っています。 私たち横浜音楽文化協会は、黎明期に横浜で音楽を育てた“ヨコハマのワーグナー”の功績を讃えて多彩なコンサートを開催します。 |
最新情報
第35回記念公演 ヨコハマ・ワーグナー祭
「東西の風」
神奈川県文化芸術活動団体事業補助金対象事業
多くのお客さまにご来場いただき、無事終演いたしました


日時 | 2023年1月13日(金)18:30開場 19:00開演 |
場所 | 横浜みなとみらいホール 小ホール |
料金 | 一般3,000円 小中学生2,000円 全自由席 |
主催 | 第35回ヨコハマ・ワーグナー祭実行委員会、横浜音楽文化協会 |
協賛 | (株)ヤマハミュージックリテイリング横浜店/(株)銀座十字屋 / (株)グレースハープインターナショナル / (同)ototsubuharp |
後援 | 後援:横浜市文化観光局/公益財団法人横浜市芸術文化振興財団/横浜市教育委員会/神奈川県教育委員会 / t v k /神奈川新聞社/毎日新聞社横浜支局/読売新聞横浜支局/朝日新聞横浜総局 一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)/日本ハープ協会 |
協力 | 横浜みなとみらいホール |
チケット取扱い | ■チケットぴあ <Pコード 222-316>(2022年10月2日発売) ■第35回ヨコハマ・ワーグナー祭実行委員会 03(5422)7732(斎藤) ■横浜みなとみらいホールチケットセンター 045(682)2000 |
*未就学児の入場はご遠慮ください。 *やむを得ない事情により出演者・曲目が変更になることがあります 第35回記念公演ヨコハマ・ワーグナー祭を成功させたい! 応援するクラウドファンディングはこちら |
プログラム
【第1部】 サンス作曲: エスパニョレタ、カナーリオ、マリサパロス 他 ロドリーゴ作曲:「ある貴紳のための幻想曲」より チェンバロ・ダンス/村井頌子 ギター/篠原正志 斎藤葉作曲: 風の羽衣、天平の音しずく 《ラ・カンパネラ》による幻想曲 箜篌(Kugo)・ハープ/斎藤葉 斎藤葉作曲:小さな星の歌 ソプラノ/小田切一恵 こども重唱/ 平賀晴 斎藤ゆり夏 ハープ楽団/リンリンランララ星人 ピアノ/落合敦 【第2部】 グラズノフ作曲: 二つの小品 Op.20 アラビアのメロディー、スペインのセレナーデ 山田耕筰作曲:からたちの花 チェロ/迫本章子 ピアノ/伊藤 翔 落合 敦作曲: インプロヴィゼーション〜Japan2023新春に寄せて〜 ピアノ/落合敦 諸井 誠 作曲:竹籟五章 ピアソラ作曲:リベルタンゴ 尺八/三橋貴風(ゲスト) |
これまでのあゆみ
2023 | 1月13日 | 第35回ヨコハマ・ワーグナー祭を横浜みなとみらいホール小ホールにて開催。神奈川県文化芸術活動団体事業補助金対象事業。 内容は「 東西の風」。 |
2022 | 1月9日 | 第34回ヨコハマ・ワーグナー祭を神奈川県民ホール小ホールにて開催。神奈川県文化芸術活動団体事業補助金対象事業。 内容は「 文明開化の頃、世界では!」。 |
2021 | 1月10日 | 第33回ヨコハマ・ワーグナー祭を神奈川県民ホール小ホールにて開催。神奈川県文化芸術活動団体事業補助金対象事業。 内容は「こんな時だからこそ聴きたい珠玉の名曲集 」。 |
2020 | 1月10日 | 第32回ヨコハマ・ワーグナー祭を横浜みなとみらいホール小ホールにて開催。神奈川県文化芸術活動団体事業補助金対象事業。 内容は「生誕250年記念 ベートーヴェン・プログラム」。 |
---|---|---|
2019 | 1月18日 | 第31回ヨコハマ・ワーグナー祭を横浜みなとみらいホール小ホールにて開催。 |
2018 | 1月14日 | 第30回記念ヨコハマ・ワーグナー祭を横浜みなとみらいホール小ホールにて開催。~横浜の歴史を音楽を通して~ 第1部に横浜外国人居留地研究会会長 斎藤多喜夫氏による記念講演“外国人居留地の音楽家たち”終演後ホールホワイエにて懇親会を開催。 |
2017 | 1月13日 | 第29回ヨコハマ・ワーグナー祭を横浜みなとみらいホール小ホールにて開催。 |
2016 | 1月15日 | 第28回ヨコハマ・ワーグナー祭を横浜みなとみらいホール小ホールに会場を移して開催。 |
2015 | 1月11日 | 第27回ヨコハマ・ワーグナー祭を横浜開港記念会館で開催。 |
2014 | 1月12日 | 第26回ヨコハマ・ワーグナー祭を横浜開港記念会館で開催。 |
2013 | 1月13日 | 第25回ヨコハマ・ワーグナー祭を横浜開港記念会館で開催。 |
2012 | 1月8日 | 第24回ヨコハマ・ワーグナー祭を横浜開港記念会館で開催。 |
2011 | 1月9日 | 第23回ヨコハマ・ワーグナー祭を横浜開港記念会館で開催。 |
2010 | 1月10日 | 第22回ヨコハマ・ワーグナー祭を横浜開港記念会館で開催。 終演後出演者を中心に横浜中華街の海王で新年会を兼ねて懇親会を開催。 |
2009 | 1月11日 | 第21回ヨコハマ・ワーグナー祭を横浜開港150周年記念「当時演奏された作曲家の作品による」として横浜開港記念会館で開催。終演後、ホテル横浜ガーデンにて出演者を中心に新年会開催。 |
2008 | 1月12日 | 第20回ヨコハマ・ワーグナー祭を横浜音楽文化協会創立20周年記念、および横浜市中区区制80周年記念イベントとして、協会創立時からの会員の出演により、横浜開港記念会館で開催。 |
2007 | 1月8日 | 第19回ヨコハマ・ワーグナー祭を横浜市中区の区制プレ80周年として横浜開港記念会館で開催。 |
2006 | 1月8日 | 第18回ヨコハマ・ワーグナー祭を横浜開港記念会館で開催。 モーツァルト生誕250年を記念し、室内楽を中心に多彩なプログラムを企画(新井力夫プロデュース)。 |
2005 | 1月8日 | 第17回ヨコハマ・ワーグナー祭を横浜開港記念会館で開催。 クリスチャン・ワーグナーをテーマに近藤滋郎氏と梅津時比古氏が開港時の横浜をテーマに対談。管楽器編成のプログラムを企画。 |
2004 | 1月10日 | 第16回ヨコハマ・ワーグナー祭を横浜開港記念会館で開催。 「文化の交わる港<横浜>に響く新春の調べ(西川浩平プロデュース)」洋楽器と邦楽器のコラボレーションによる新曲委嘱など、新しい試みが成功。 |
2003 | 1月11日 | 第15回ヨコハマ・ワーグナー祭を歴史的建造物、横浜開港記念会館に会場を移して開催。 |
2002 | 1月12日 | 第14回ヨコハマ・ワーグナー祭を「山田一雄没後10年メモリアル」として開催。若き日の作曲家山田一雄を偲び、彼の作品が演奏される。 |
2001 | 1月13日 | 第13回ヨコハマ・ワーグナー祭をイギリス館で開催。 |
2000 | 1月9日 | 第12回ヨコハマ・ワーグナー祭をイギリス館で開催。 |
1999 | 1月10日 | 第11回ヨコハマ・ワーグナー祭をイギリス館で開催。 |
1998 | 1月10日 | 第10回ヨコハマ・ワーグナー祭を横浜音楽文化協会10周年記念としてイギリス館で開催。 |
1997 | 1月11日 | 第9回ヨコハマ・ワーグナー祭をイギリス館で開催。 |
1996 | 1月13日 | 第8回ヨコハマ・ワーグナー祭をイギリス館で開催。 第5回総会を横浜美術館円形フォーラムにて開催。 |
1995 | 1月14日 | 第7回ヨコハマ・ワーグナー祭をイギリス館で開催。 |
1994 | 1月9日 | 第6回ヨコハマ・ワーグナー祭をイギリス館で開催。 第4回総会を横浜美術館円形フォーラムにて開催。 |
1993 | 1月10日 | 第5回ヨコハマ・ワーグナー祭をイギリス館で開催。 |
1992 | 1月10日 | 第4回ヨコハマ・ワーグナー祭を山手ゲーテ座で開催。 |
1991 | 1月12日 | 第3回ヨコハマ・ワーグナー祭をクリスチャン・ワーグナー没後100年記念として開催。 |
1990 | 1月14日 | 第2回ヨコハマ・ワーグナー祭を横浜外国人墓地、山手ゲーテ座で開催。 |
1989 | 1月10日 | 第1回ヨコハマ・ワーグナー祭を開催。 ヨコハマの外国人居留地で活動した音楽家クリスチャン・ワーグナーを偲ぶ集い。外国人墓地に眠るワーグナーの墓参と記念公演、演奏会を山手イギリス館で開催。130名が参加。 |